ようこそ!熟年離婚 せきらら日記へ

このブログでは、私が離婚調停で体験した出来事や
離婚後の生活をせきららに綴っています
私は53歳の時、弁護士を立てて調停離婚しました
実際の調停は事前に知り得た情報とは
まるで違って戸惑うことばかり
調べてもなかなか真実は出てきません
離婚する方に私と同じような苦労はして欲しくない!
私が経験して得た有益な情報や真実をお伝えします
離婚へ向けてぜひお役立てください
人気おすすめ記事
-
【前置き 1】熟年離婚について
迷うならやめたほうがいい 決して勧めない どちらが得か、よく考えてみる 私は元夫の不倫発覚後、修復を試みるもやはり離婚した方が良いのでは?と思い始めてから、迷いなく決断するに至るまで、およそ2年半。その間、本当に悩みに悩み、迷いに迷いまし… -
第3回離婚調停 退職金について弁護士が味方しない
弁護士の言っていたことがコロッと変わる 2月に第3回目の離婚調停が行われました。早速ですがこの時、元夫の退職金についてかなり調停委員と揉めました。思い出す度に腹が立ちます。 ある弁護士の先生がこうおっしゃっていたのを思い出しました。『調停… -
【前置き3】夫婦のあり方について
日本の民法では、婚姻届けを提出して法律上認められる夫婦に関して、このように定められています。 夫婦は同居し、互いに協力し援助しなければならない。夫婦は一体であることを示すために同じ氏を名乗らなければならない。 夫婦となることによって、同居… -
弁護士のセカンドオピニオンで分かったこと
第3回目の調停後、弁護士の酷い対応にショックを受けてしまい、辛すぎて食事も喉を通らず、夜も眠れません。信じた相手に裏切られる、、、何度味わったら良いのでしょうか。私はこのまま調停を続けるべきか、それともいっそのこと取り下げして時期を待つ… -
1.経済的な不安を解消する
【経済的に自立する】 私は離婚後、経済的にやっていけるのかどうか、一番不安なところでした。離婚して経済的に苦しくて、離婚しなければ良かったと後悔したくないですよね。 まず、働いていない方はパートでもバイトでも働くことを強くお勧めします。こ… -
第6回離婚調停(1) 元夫が隠し財産を認める
6月8日、調停当日を迎え私と弁護士は打ち合わせた通り、私が作った元夫の隠している財産の一覧、証拠となるもの全てを持って行きました。早速、調停室に入ると、私の方から調停委員に『前回、〇〇さん(男性調停委員の名前)が家計簿のデータが見れないこと…